お役立ちコラム

春の時期の塗装工事について

はじめに

外壁や屋根の塗装工事は、建物の美観維持だけでなく、風雨や紫外線から住まいを守るために欠かせない重要なメンテナンスです。

しかし、「どの季節に塗装工事を行うのが最適か?」という点で悩まれる方も多いのではないでしょうか。

中でも春は塗装工事に最適な季節といわれることが多く、実際に多くの施工業者や施主の間でも人気の時期です。

その理由は、気候が安定し、塗料の乾燥条件が整いやすいことにあります。

 

本コラムでは、春に塗装工事を行うメリットと、春ならではの注意点について詳しく解説します。これから塗装工事を検討されている方は、ぜひ参考にしていただき、最適なタイミングでの施工にお役立てください。

 

1. 春の塗装工事のメリット

1-1. 気候が安定している

春は一年の中でも気温や湿度が安定しやすい季節です。

塗料の乾燥には、気温と湿度が大きく関係しており、特に外気温が5℃以上、湿度が85%以下であることが理想的とされています。

春はこの条件を満たす日が多く、塗料の乾燥・硬化がスムーズに進むため、美しい仕上がりと高い耐久性を実現しやすいのです。

 

1-2. 適度な気温で塗装に最適

塗装工事に適した気温はおおむね15℃〜25℃です。

この範囲内であれば、塗料がムラなく均一に乾燥し、塗膜の密着性も向上しやすいです。この気温以外でも5度以上であれば乾燥時間、施工時間工夫すれば高品質の工事は可能です。

春は暑すぎず寒すぎないため、職人の作業効率も向上し、集中して高品質な施工ができるのも大きなメリットです。

特に夏の猛暑や冬の寒さと比べると、作業環境としては理想的な条件が整います。

 

1-3. 湿度が低く乾燥が早い

春は湿度が比較的低く、特に3月〜5月の間は梅雨前で空気が乾燥しています。

塗料は湿度が高いと乾燥不良や塗膜の膨れ、剥がれの原因になりますが、春ならその心配が少なく、安定した塗膜形成が可能です。

また、雨の日も夏や秋ほど多くなく、長期間にわたって晴れの日が続くことも多いため、工程が順調に進みやすいのも魅力です。

 

1-4. 生活への影響が少ない

春は気温が穏やかなため、窓を閉め切っていても快適に過ごせる季節です。

塗装工事中は塗料の臭いや飛散防止ネットの影響で換気がしづらい場合がありますが、春は気候が良いのでエアコンに頼らなくても快適に過ごすことができます。

また、夏の猛暑と比べ、工事中のストレスが少ない点も施主にとっての大きなメリットです

 

2. 春の塗装工事で注意すべきポイント

いくら春が塗装に適した季節とはいえ、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。

ここからは、春特有のリスクやトラブルを防ぐためのポイントをご紹介します。

 

2-1. 花粉の飛散による影響

春の代表的な課題は花粉の飛散です。特にスギやヒノキの花粉が多く飛ぶ時期は、塗装面に花粉が付着してしまうことで、仕上がりのムラや凹凸が生じるリスクがあります。

対策としては以下があげられます。

 

• 作業前にしっかりと清掃を行う

• 風が強い日は作業を控える

 

2-2. 黄砂による影響

春は黄砂のシーズンでもあります。黄砂が塗装中の外壁に付着すると、仕上がりが悪くなるだけでなく、塗膜の耐久性にも影響を与える可能性があります。

対策としては以下があげられます。

 

• 施工前に天気予報で黄砂情報を確認する

• 塗装前後でしっかりと清掃作業を行う

 

2-3. 天候の急変

春は気候が安定している反面、突発的な天候の変化(春の嵐、強風)が発生することもあります。

こうした天候の変化は、塗料の乾燥不良や仕上がりのトラブルを招くことがあります。

 

対策としては以下があげられます。

• 天気予報をこまめに確認する

• 急な雨に備えて、養生やカバーの準備をしておく

• 風が強い日は塗料の飛散対策、足場の対策を徹底する

 

2-4. 施工スケジュールの混雑

春は塗装工事に人気の季節であるため、業者のスケジュールが混雑しやすい傾向があります。

これにより、希望の日程で工事ができなかったり、施工期間が延びてしまうことも考えられます。

 

対策としては以下があげられます。

• 早めに業者へ相談し、スケジュールを確保する

• 信頼できる業者としっかり打ち合わせを行う

 

2-5. 気温差による結露のリスク

春はまれに昼夜の気温差が大きいことがあります。

特に朝晩の冷え込みによって外壁が冷やされ、結露が発生することがあります。

結露した状態で塗装を行うと、塗膜の剥がれや膨れの原因になるため注意が必要です。

 

対策としては以下があげられます。

• 朝露が乾いた後に作業を開始する

• 施工前に外壁がしっかり乾燥していることを確認する

• 結露が多い日は作業を延期する判断も大切

 

3. 春に最適な塗料の選び方

塗装工事を成功させるためには、季節に適した塗料選びも重要です。春は気温や湿度が安定しているため、多くの塗料が適していますが、以下のポイントを押さえておくと安心です。

 

耐候性の高い塗料

春は紫外線が徐々に強くなる時期です。耐候性の高い塗料を選ぶことで、紫外線による劣化を防ぎ、塗膜の寿命を延ばすことができます。

 

低汚染性塗料

花粉や黄砂の影響を受けやすい春は、汚れに強い低汚染性塗料が効果的です。雨水で汚れが自然に洗い流されるセルフクリーニング機能を持つ塗料もおすすめです。

 

防カビ・防藻性能のある塗料

春は湿度が上がる梅雨時期への移行期間でもあるため、防カビ・防藻機能のある塗料を選ぶことで、長期的に美観を維持しやすくなります。

 

4. 春の塗装工事を成功させるポイント

春の塗装工事で失敗しないためには、以下のポイントを意識することが重要です。

 

 

• 気象情報のこまめな確認

• 信頼できる施工業者の選定

• 無理のない作業計画

 

また、施工中に気になることがあれば、すぐに業者に相談することも大切です。疑問点をクリアにすることで、納得のいく仕上がりが実現できます。

 

5. まとめ

春は塗装工事に最適な季節であり、気温や湿度の安定性、塗膜の耐久性向上など多くのメリットがあります。しかし、花粉や黄砂、急な天候変化など、春ならではの注意点も存在します。

これらのポイントを理解した上で、信頼できる業者と適切な計画を立てることが、春の塗装工事成功のカギです。株式会社フクモト工業では、春の塗装工事も安心してお任せいただけるよう、豊富な経験と確かな技術でお客様のご要望にお応えいたします。

大切な住まいを守るために、ぜひお気軽にご相談ください。


フクモト工業6つのこだわり

業者選びの7つのポイント

フクモト工業の自慢の職人

名工物語

おすすめ!ネットご来店予約

市民講座「塗り替えセミナー」 お客様の声
外壁塗装の施工事例 屋根塗装の施工事例 工場・倉庫の施工事例 アパート・マンションの施工事例
宗像市の施工事例 福岡の施工事例 古賀市の施工事例 福津市の施工事例 糟屋郡の施工事例
シリコン塗料の施工事例 無機塗料の施工事例 防水塗料の施工事例 遮熱塗料の施工事例

お問い合わせ 無料お見積り
塗り替えセミナー
開催数332
受講数1355
※2025年02月12日現在
次回の開催日
プロタイムズ福岡北店が、なぜお値打ちなのか?
業者選びの7つのポイント
職人教育
無料雨漏り診断|雨漏りでお困りの方必見|原因を特定させて早期解決!
ドローンによる調査・診断をはじめました。
  • ますおさんの施工日記

  • スタッフ日記

  • 現場日記

感謝のかべ
地域活動
らくらく塗装屋さん
メディア掲載実績
LINEで簡単お問い合わせ
屋根診断士リフォームショップ
お問い合わせからの流れ
プロタイムズの便利な分割ローン
おすすめ塗料
工場・倉庫のメンテナンス計画に大改革!
フクモト工業のDX戦略
施工エリア
マップ 《施工エリア》
宗像市、福津市、古賀市、鞍手町、直方市
※その他のエリアの方もお気軽にご相談下さい。

関連会社

お取り扱いメーカー

S